ジグソーパズル、枠から攻める?中から攻める? まだまだ先は長そうです。

フリースクール

中等部の授業

2023年10月16日(月)
今日の中等部は、ジグソーパズルの続きです。
ジグソーパズル2日目となります。

初日↓
リベンジ、ジグソーパズル!完成目指して1000ピースに挑戦中~

授業しょっぱなから黙々と作業を進める生徒たち...
普通の授業だとそうじゃないのに...

でもしょうがない。
パズルは楽しいので(^-^;

各グループ、ピースを集めつつ繋げつつ、
別のグループのピースを見つけたときは、
「これお前らのじゃん??」
と親切に持って行ってくれます。

普段は床に鉛筆やプリントが落ちていても
誰も拾わないのに...

こんな小言を書いていますが、
私も生徒たちと楽しく取り組んでいます(笑)

ひとつだけ、私が我慢していることは、
私がピースを繋げないことです。

これをやってしまうと、私は手が止まらなくなってしまいます。
生徒の楽しみを奪いかねません。

繋がりそうなピースを見つけても、
手が出ないようにお腹と太ももに挟んでグッと我慢です(笑)

「このピース、なんか繋がりそうだね~」
と言ったり、手渡したりすることはギリギリOKとしています。
(勝手な自分ルールです)

全く違うピースを繋げていたり、
焦って適当にいろんなピースを繋げてみようとしている生徒がいたら、
「それは絶対違うでしょ!!」
とストップをかけます。

言い方が強いかもしれませんが、
これはピースがボロボロにならないための作戦です。

中学生あるあるかは分かりませんが、
道具やプリント等を汚したり傷をつけたりする生徒が必ずいます。
悪気はなくても、良いことではないです。
ジグソーパズルは今日でまだ2日目なのに、
すでにピースが折れかけました(;’∀’)

まじでそれはやめてくれ・・・

との気持ちを込めて声掛けをしています。

枠からやる人、中からやる人

各グループを観察していると、
枠から探している人と、中の図から探している人がいることに気付きました。

担当ブロックによって、特徴的な図やグラフがあるグループと
式が多いグループがいます。

式が多いグループにとっては、
見慣れない暗号のような式は難しいようです。
枠から作っている様子がありました。

私は今まで枠から攻めていたので、
分かりやすい絵などがあればそこから攻めていくのも楽しそうだと思いました。

授業の終わり際、あるグループが、
角がない!! と騒いでいます。
どうやら、
各グループにひとつずつであるはずの角が見当たらないようです。

中の図から攻めているグループが多いので、
角が多いことに気が付いていないのか。
「角は4つ=各グループに角は1つ」ということに気付かず
角が2つあることに違和感を感じていないのか。

後者な気がします(笑)

次回解決することを祈っています(笑)

今日もみんなありがとうございました!
楽しかったです(^-^

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました