数字の誕生はいつ?アラビア数字とは?自分の数字を作ってみよう!

フリースクール

中等部の生徒担当授業

5/25(水) 中等部で生徒担当授業をやりました。
今日の担当は中3の生徒。
一昨年から授業をしているベテランです。

テーマは「数字の誕生」

約6000年前、メソポタミアのシュメール人が数字を発明しました。
0,1,2,3・・・のような数字ではなく、くさび形をしたものだったようです。

詳しくはこちら↓
https://www.urarekishi.com/2019/12/sexagesimal-system.html

私たちが今使っている数字は、アラビア数字といいます。
インドで生まれ、世界中に広がりました。

数字の誕生について、私も以前に授業で取り上げたことがありましたが、すっかり忘れていました。
生徒(授業者)の話を聞きながら、
「シュメール人っていたな~」
とゆったりした気持ちで授業を受けていました。

すると生徒(授業者)が、黒板に不思議な絵(図?)とその読み方を書き始め、

「これ、大事だよ!!!」

と強調するので、昔の数字を紹介するんだと思い、みんなメモを取りました。
そして生徒(授業者)が言った言葉は・・・

まさかの展開 自作数字

数字の誕生?!

これは私が作った数字です!!!

なぁ~にぃ~!!!(;’∀’)

みんな騙されました(笑)

生徒(授業者)にそんなつもりがあったかは分かりませんが、
それっぽい絵と読み方で、アラビア数字と並べて書いてあり、生徒(授業者)のノリノリな姿。

もうみんな黒板に釘付けですw

数学が苦手か得意かなんて関係ありません。

年令も関係ありません。

授業は大盛り上がりで、その新しい数字の読み練習を3回やりました。
こんなにも授業に惹きつけられるなんて、やはり生徒の力は想像以上です。

そのあとは、それぞれで自分の数字を作り、読み方も決めて黒板に書きました。

自分の数字を発明

簡単な絵で表現する生徒もいれば、写すことができないくらい難しい絵で表現した生徒もいます。
黒板に書かれた自分だけの数字を見ていると、生徒の頭の中が分かる気がしました。

韓国語っぽいもの、規則を決めて図形を並べたもの、
実用性を考えてなるべく書きやすくしたもの、謎すぎるもの
それを作った生徒の性格に近いオリジナル数字ばかりでした。

考える時間は20分くらいでしたが、教室はアイデアで溢れかえっていました。
とても楽しい時間を過ごすことができました。

今日もみんなありがとう♪
次回も楽しみです。

みんなの数字

コメント

Verified by MonsterInsights
タイトルとURLをコピーしました