工作

フリースクール

紙ふうせんを作ろう!折り紙や新聞紙があれば授業も十分楽しくなる!!

初等部の授業 今日の初等部は、折り紙の日です。夏休み明けなので、みんな久しぶりの折り紙かと思いきや、お家でたくさん折り紙をしていた生徒もいました。驚きました(^-^ 「おりがみやりた~い!」 との声も聞こえてきます♪ 作った後に遊べるものを...
ブログ

Daisoの透明おりがみで作れちゃう!!多面体を作って遊んでみよう♪

初等部でスケスケ作品づくり 7/12(火) 初等部で折り紙をやりました。 折り紙はこれまで何度もやってきています。立体を作ったり、カエルを作ったり、初等部の授業には欠かせないものになりました。今回は、これまでみんなが培ってきた折り紙の技術を...
フリースクール

線対称・点対称は作って考える! 四つ葉のクローバーで算数しよう~

初等部の授業 6/28(火) 初等部では、折り紙で四つ葉のクローバーを作りました。目的は、線対称と点対称を学習するためです。 と言っても、線対称・点対称をみんなで確認したのは授業開始の10分程度で、ほとんどの時間を折り紙作業に使っていました...
フリースクール

ストローと毛糸だけで正八面体を作ろう ☆初等部シャボン玉遊び☆

初等部の授業 6/14(火) 初等部でシャボン玉遊びをしました。先週の火曜日、ストローと毛糸を使って正八面体を作ったので、それを使ってシャボン玉をやる約束をしていたからです。 正八面体制作中の様子は、写真を撮り忘れてしまいました…めちゃくち...
フリースクール

正多面体は全部でいくつある?みんなの予想はそれぞれの欲望の数かも。

高等部2年の授業 6/2(木) 高等部2年は多面体の授業でした。 最近、初等部や中等部の授業で多面体を扱っています。せっかくなので、高等部もやってみようと思い題材にしました。高等部1年はもう少しあとになってからやれたら、と考えています。 授...
フリースクール

折り紙で多面体を作ろう!!二十四面体はなかなか難しいですね…

初等部の授業 5/31(火) 初等部で多面体作りをしました。チャレンジしたのは二十四面体です。 ユニットと呼ばれるパーツを12個作り、それを組み合わせていくだけで出来上がりです。 ユニットの作り方は12個同じなので、一度覚えれば簡単👍組み立...
フリースクール

不思議!どこが表でどこが裏?ペンローズの三角形を描いてみよう!!

初等部の授業 5/24(火) 初等部で「不思議な三角形」を描いてみました!一般には、「ペンローズの三角形」と知られているものです。 描き方は、ネットで調べるとすぐに出てきますが、私は本を参考にしました。 必要な道具は、コンパス・定規・名前ペ...
フリースクール

はさみが使えればできちゃう紋切り遊びに挑戦!線対称の勉強にもなります!

初等部の授業 5/17(火) 初等部で紋切り遊びをしました。 「紋切り遊び」は江戸時代に始まり、美しさを競ったり家紋のようにしたり、とても流行った遊びです。 昭和の初期頃までは、図工の教科書に載っていたようですが、今では姿を消してしまいまし...
フリースクール

折り紙カエルで図形探し🐸 折り筋から見えてくるものはなに?

初等部の折り紙授業 5/10(火) 初等部でぴょんぴょんカエルを作りました。 参考にした本は、新星出版社の「算数の実験 大図鑑」です。 この本にはいろんな工作が載っていますが、全部算数と関連づけられています。今までにただ折り紙でカエルを作っ...
フリースクール

黄金らせんはり絵を作る 初等部ver. 説明はなるべく簡単にしよう!

初等部の授業 4/26(火) 初等部で黄金らせんはり絵を作りました。この授業は、高等部と中等部でも実施したものです。 高等部1年の様子黄金らせんはり絵を作る 高等部ver. 時間と集中力が必要です 今回は、作り方や説明を初等部用にしました。...
Verified by MonsterInsights