2022-05

フリースクール

折り紙で多面体を作ろう!!二十四面体はなかなか難しいですね…

初等部の授業 5/31(火) 初等部で多面体作りをしました。チャレンジしたのは二十四面体です。 ユニットと呼ばれるパーツを12個作り、それを組み合わせていくだけで出来上がりです。 ユニットの作り方は12個同じなので、一度覚えれば簡単👍組み立...
フリースクール

計算の始まりはいつ?誰が何のためにやりだしたの?知っトク雑学!

中等部の生徒担当授業 5/30(月) 中等部は生徒担当授業でした。本当は毎週水曜日に組んでいて、今日の担当グループは先々週の予定でしたが準備できず、相談して今日に変更していました。 担当するのは、中1の生徒二人です。 今日のテーマは「計算は...
フリースクール

4色定理って何?小学生にもできる?みんなでチャレンジしてみました!

初等部の授業 5/26(木) 初等部で4色定理を題材にしました。 ・・・といっても、難しい話をしても面白くないですよね。私も詳しいことを説明できる知識はもっていないので、本の力を借りました! この本は、毎週木曜日に初等部で使っています。算数...
フリースクール

数字の誕生はいつ?アラビア数字とは?自分の数字を作ってみよう!

中等部の生徒担当授業 5/25(水) 中等部で生徒担当授業をやりました。今日の担当は中3の生徒。一昨年から授業をしているベテランです。 テーマは「数字の誕生」 約6000年前、メソポタミアのシュメール人が数字を発明しました。0,1,2,3・...
フリースクール

不思議!どこが表でどこが裏?ペンローズの三角形を描いてみよう!!

初等部の授業 5/24(火) 初等部で「不思議な三角形」を描いてみました!一般には、「ペンローズの三角形」と知られているものです。 描き方は、ネットで調べるとすぐに出てきますが、私は本を参考にしました。 必要な道具は、コンパス・定規・名前ペ...
フリースクール

俵杉算ってなに?昔の算数から学ぶ、数と計算式の問題を解いてみよう

初等部の授業 5/19(木) 初等部で数と計算式の勉強をしました。 私が使っている本はこちら↓ 定価で買うと高いので、メルカリで買いました^^ 毎週木曜日は、この本を参考にして授業をしています。生徒たちも私がこの本を参考にしていることを知っ...
フリースクール

曜日で変わる授業内容 フリースクールでの計算練習は水曜日👋

初等部の授業 5/18(水) この日の初等部は、計算練習の日です。 初等部の授業は、火水木にあります。ここでは教科書もテストもないので、授業で何をやるかは講師が決めてよく、教科書を進めるように、何か特定の本を毎日授業でやるのもOK、と言われ...
フリースクール

はさみが使えればできちゃう紋切り遊びに挑戦!線対称の勉強にもなります!

初等部の授業 5/17(火) 初等部で紋切り遊びをしました。 「紋切り遊び」は江戸時代に始まり、美しさを競ったり家紋のようにしたり、とても流行った遊びです。 昭和の初期頃までは、図工の教科書に載っていたようですが、今では姿を消してしまいまし...
フリースクール

九九表の探求をやってみた!「探求」ってなんだろう?なにが正解?

高等部2年の授業 5/12(木) 高等部2年でかけ算九九表を使った授業をしました。ゴールデンウイーク前に1時間取り組み、今回はその続きです。 生徒が発見した規則 今年度から高等学校の学習指導要領の改訂が実施され、数Cが復活したり単元の名前が...
フリースクール

算数の歴史を調べてみよう 長さの秘密とは?1mができたわけ📏

中等部の生徒担当授業 5/11(水) 中等部では、生徒担当授業の日でした。今日の担当は中3の生徒で、一昨年から授業をしてくれているベテランです。 毎回しっかり下調べをしており、スマホを見ながら授業をしているのですが、その姿を見ているとなんだ...
Verified by MonsterInsights