2022-04

フリースクール

定規を使って絵を描こう✎ ポイントは「立体的に考える」です!

中等部の生徒担当授業 4/27(水) 中等部の生徒が授業をしてくれました。 中等部は週3日、数学の授業がありますが、そのうち1日は生徒が授業をする日にしています。 個人でやっても、グループを作ってもOK。内容も自由、50分の授業時間ですが早...
フリースクール

ラッキーパズルで脳を活性化させよう!高校数学でも使っています

高等部1年の授業 4/25(月) 高等部1年で式の展開の授業をやりました。問題を解き終わった生徒には、ラッキーパズルに挑戦してもらいました。 ラッキーパズル、私は数年前から授業でちょくちょく使っています。ただのパズルなんですが、これが難しい...
フリースクール

黄金らせんはり絵を作る 初等部ver. 説明はなるべく簡単にしよう!

初等部の授業 4/26(火) 初等部で黄金らせんはり絵を作りました。この授業は、高等部と中等部でも実施したものです。 高等部1年の様子黄金らせんはり絵を作る 高等部ver. 時間と集中力が必要です 今回は、作り方や説明を初等部用にしました。...
フリースクール

数学ビンゴのくじ作り!授業でビンゴゲームしています、自分たちで考えます

中等部の授業 4/21(木) 中等部でビンゴゲームをするために、数字のくじを作りました。 今日は中等部でしたが、先日初等部でも実践。みんなが一気に集中して、頭をポリポリかきながらくじを作っている様子は、「勉強してる~~~~٩( ''ω'' ...
フリースクール

脱出ゲームやってます! 数学にも繋がる○○力が身に付きます!!

中等部の授業 4/13(水) 脱出ゲームに挑戦しました。 脱出ゲームは昨年度から授業に取り入れています。週3回の授業のうち、曜日を決めて週1のペースでした。今年度はそれより少ない予定です。 謎解きには5つの力が必要です。1.ひらめき力  過...
フリースクール

黄金らせんはり絵を作る 高等部ver. 時間と集中力が必要です

高等部1年の授業 4/11(月) 高等部1年で「黄金らせんはり絵」に挑戦してみました。 昨年度末、学習発表会を行った際に、高等部が黄金比に関する発表をしてくれたので、その関連です。 4/11は新年度の初日しかも数学は1時間目の授業です。「初...
Verified by MonsterInsights